チームラボ偕楽園 光の祭の写真撮影と編集(1)

舞台装置の説明

今回から、チームラボ偕楽園光の祭の写真撮影と編集をシリーズで、説明します。

昨年の梅まつりのライトアップは、NikonのD5300に16-80mmF2.8-4.0のレンズを付けて、のぞんだのですが、ISOがオートで3200に上がってしまい、ノイズの多い画像になってしまいました。その後、偕楽園のHPに掲載されているライトアップしている写真をチェックしたら、フルサイズのD800で、ISO200でした。それからは、次回は、低いISOでチャレンジと思ったのですが、今回の結果も、三脚が使えなかったので、高いISOの問題の多いものになりました。詳しくは、次回から、順番に述べますが、ライトアップの写真は、撮影法も、編集(現像)法も、論点が多いので、少しずつ、説明します。(注1)

今回は、その前に、チームラボ偕楽園光の祭の舞台装置を紹介しておきます。いずれも、昼間の写真と夜の写真をセットで説明します。

写真1と2は、ゴム風船のような触感のプラスチックの卵型のランプで、夜は、触ると反応して、色が変わります。高さは1mくらいあります。

写真3と4は、影絵のセットです。半透明のスクリーンにプロジェクターで、絵を投影します。

写真5と6は、梅林のライトアップです。偕楽園の梅林は、例年、梅まつりの時期には、ライトアップするので、その場合との違いが分かりにくいです。木の下に見える、お皿のように平らなLEDは例年には、ないものです。なお、逆に、チームラボからすれば、他の会場では、梅林のように、木が多数ないので、この部分は、偕楽園に合わせたデザインと思われます。

写真7と8は、木の幹のライトアップです。階段の左側に、スポットライトが見えますが、これを使って、夜間には、木の幹に色を付けます。ステージのライトと同じ仕組みと思われます。

 

注1:

夜間に撮影している人の99%はスマホで、カメラを持っている人には、2人しか出会いませんでした。2人とも、ズームレンズを付けていました。夜間撮影では、カメラはスマホに、勝てないのかもしれません。

 

f:id:computer_philosopher:20210302193201j:plain

写真1 卵型のランプ

 

 

f:id:computer_philosopher:20210302193240j:plain

写真2 卵型のランプ

 

 

f:id:computer_philosopher:20210302193306j:plain

写真3 影絵

 

f:id:computer_philosopher:20210302193326j:plain

写真4 影絵

 

f:id:computer_philosopher:20210302193350j:plain

写真5 梅林のライトアップ

 

 

f:id:computer_philosopher:20210302193427j:plain

写真6 梅林のライトアップ

 

 

f:id:computer_philosopher:20210302193446j:plain

写真7 木の幹のライトアップ

 

f:id:computer_philosopher:20210302193517j:plain

写真8 木の幹のライトアップ