東京都の感染者数は、25日まで、減少傾向だったのですが、26日には、減少傾向が止まってしまいました。ここのところ、Google予測の精度もあまりよくないので、原始的ですが、グラフをみて、今後減少するかどうかを考えてみます。
先に、結論を言いますと、筆者の判断は、消耗戦になっているということです。
1月の第5週の途中の1月25日までの感染者データをまとめておきます。
Google Transitデータも更新しました。
Googleの予測データも、1月24日版に更新して、これも7日移動平均をEstimatedでプロットしてあります。
図1が、1月24日版のGoogleの予測値と、東京都の感染者数、経路不明感染者数です。
御覧のように、Google予測の感染者数の増加率は以前よりおとなしくなっていますが、それでも増えるというものです。
図2に、東京都の経路不明率と陽性率を示します。最近は、緩やかな減少傾向にあります。
図3に、感染者数の1週間前の同じ曜日との差を示しています。月曜日までは、500人くらい減っていたのが、火曜日には、ゼロに近づいています。図3には、Google Transitのデータもプロットしてあります。図1では、潜伏期間を14日としてプロットしています。しかし、最近では、潜伏期間は10日であるという説が主流になっています。ここでは、試行錯誤で決定した12日遅れでプロットしています。この図から、行動制限は、ある程度は感染者数の減少に寄与していると思われます。行動制限率からみると、これからも、感染者数が大きく減少することは期待できそうにありません。陽性率の低い時であれば、-45%の行動制限率でも、感染者数は減少すると思います。その頃の陽性率は4%くらいです。現在の陽性率は、低下してきているとは言え、9%くらいありますので、当面は、感染者数が大きく減るとは期待できません。
結論としては、現状を続けると、感染者数の増加は抑えられますが、大きな減少は期待できないと考えます。つまり、消耗戦になっています。この状態は長くは続けられないので、短期的でよいので、いったん、行動制限を強化して、減少傾向にもっていった方が、中期的には、経済的な損失が小さくなると考えます。
-
COVID-19 感染予測 (日本版) 1月24日版
-
NHK特設サイト
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
-
都内の最新感染動向
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
-
Google Mobile Report
https://www.google.com/covid19/mobility/ Accessed: <2021.1.26>2021-1-24version.