初めてのdarktable3.4(17)

カラーキャリブレーションの攻略法 (9)モノクロの使用例(3)

メコン川の夕日の写真について、モノクロモードでの編集に追い込みが不足しているといいましたので、そのままにしておくのも、気が引けるので、再挑戦(再調整)してみることにします。

写真1がモノクロで再調整した結果です。フィルミックRGBモジュールを使うと、中間トーンはつぶれないような変換が可能になりますが、その結果、露光がのっぺりした写真になってしまうことが多いです。そこで、今回は、露光の幅をできるだけ残す方向で、再調整してみました。

写真1が、再調整して作ったモノクロ画像です。今回は、中央の橋の部分が明確にみえるようにはしないで、露光のコントラストをあえて、残しています。手前の部分を暗くするために、トーンイコライザーインスタンスを追加して、グラデーションフィルターマスクを使って、下半分を暗くしています。

 

写真2が、カラーキャリブレーションを単純に使った結果です。ここで、この先の編集方針が2つに分かれます。

  1. ともかく、夕日の赤を強調した画像に仕上げる

  2. 夕日の赤だけでなく、他の色の空もブレンドして、印象的な混色に仕上げる

今回は、この2種類で進めてみました。

1.の方針で編集した画像が、写真3と写真5です。

比較のために、1.の方針で編集した元の画像を写真6に、示します。なお、写真6は、角度補正をかけていますが、それ以外の写真は、角度補正をかけていませんので、水平線の傾きがすこし、異なります。

写真3でも、よいと思いますが、写真6と比べると、インパクトが弱い気がしたので、更に、赤色を強調した写真5を、作りました。写真5であれば、写真6より、インパクトとリアリティがあると思います。

写真4は、2.の方針で編集しましたが、あまりうまくいっているとはいえません。この方針で編集するのであれば、もう少し、光量の多い画像が必要でしょう。なお、brightnessのタブが役に立つこともありますので、試してみてください。

なお、雲の表現は、風景写真では、重要な要素で、英語では、cloudscapeというようですが、日本語にはなっていません。

f:id:computer_philosopher:20210119182245j:plain

写真1 メコン川の夕日

 

f:id:computer_philosopher:20210119182314j:plain

写真2 メコン川の夕日

f:id:computer_philosopher:20210119182340j:plain

写真3 メコン川の夕日

 

 

f:id:computer_philosopher:20210119182633j:plain

写真4 メコン川の夕日

 

 

f:id:computer_philosopher:20210119182656j:plain

写真5 メコン川の夕日

 

 

f:id:computer_philosopher:20210119182721j:plain

写真6 メコン川の夕日(比較スタートの写真)