初めてのdarktable3.4(16)

カラーキャリブレーションの攻略法 (8)モノクロの使用例(2)

前回、モノクロにすることで、露光の弱点が明確になり、写真の腕があがると申し上げました。今回も、例を追加してみました。今回は、次の方法をとりました。

  1. カラーのRAW画像を準備する。

  2. カラーのRAW画像を一度、モノクロに変換する。

  3. モノクロ画像上で、フイルミックRGBモジュールとトーンイコライザーモジュールを使って、表現した部分の中間トーンが画面に出るように編集する。

  4. カラーキャリブレーションモジュールをリセットして、モノクロモードを解除する。

  5. カラーキャリブレーションモジュールをつかって、色合いを調整する。

要するに、色を外して、一度、露光や、中間トーンだけで、表現力を磨いて、その後で、カラーに戻す方法です。

例を説明します。

写真1は、メコン川の支流の夕日です。ここでは、夕日の色を鮮やかにすることに関心がありましたが、一方、細部では、何が写っているのかはよくわかりません。

写真2は、モノクロにしたあとで、中央の橋の部分の中間トーンが表現できるように編集しました。

写3は、写真2をカラーに戻したものです。写真1と比べると、確かに、中央の橋の部分が明確になっています。だだし、写真3の全体の印象が写真1より良いとはいえないと思います。そらの明るい部分がなくなったためかもしれません。写真2では、橋は見えるのですが、露光のコントラストが弱くなったとも感じられます。

写真4は、いつもの公園です。

写真5は、写真4をモノクロに変換して、中間トーンを再現するように、編集したものです。

写真6は、写真5をカラーに戻したものです。今度は、写真6と写真4をくらべると、写真6が、劇的に良くなっています。この写真については、一度モノクロで、中間トーンを再現する方法が成功しています。

写真2と写真5を比べると、写真2は、露光のレンジが狭く、のっぺりしています。つまり、写真2では、まだ、画像編集の追い込みが、不足していて、編集不足が、不満足な、写真3に、つながったといえます。

 

f:id:computer_philosopher:20210118204752j:plain

写真1 メコン川の夕日

 

 

f:id:computer_philosopher:20210118204819j:plain

写真2 メコン川の夕日

 

f:id:computer_philosopher:20210118204844j:plain

写真3 メコン川の夕日

 

 

f:id:computer_philosopher:20210118204925j:plain

写真4 乙戸沼公園

 

 

f:id:computer_philosopher:20210118204949j:plain

写真5 乙戸沼公園

 

f:id:computer_philosopher:20210118205010j:plain

写真6 乙戸沼公園