イルミネーションをきれいに表現するには(その2)~露光(darktable3.0第50回)

f:id:computer_philosopher:20191204103424p:plain

サンプル1

イルミネーションをきれいにする方法として、既に、露光でblack levelを調整する方法を紹介しました。

ここでは、続きとして、露光モジュールの兄弟モジュールともいうべき、フィルライトとレベルモジュールを使った方法(サンプル1)を紹介します。

 

フィルライト

フィルライトモジュールは、特定の明るさのピクセルを中央にして、ガウス分布で幅を持たせて、露出を変化させます。

モジュールは3つの横棒からなっていて。上から順に、変化させる露光量、中央のピクセルの明るさの指定、露光を変化させる幅になります。中央の横棒の右には、ピッカーがついていて、画像からピックした明るさは、縦棒でで示されます。現在指定している明るさは三角形で示されます。

f:id:computer_philosopher:20191204103541p:plain

パラメータ サンプル2


 サンプル2の処理結果です。左が元の画像で、右が、フィルライトの画像です。イルミネーションが若干大きくなっています。なお、ここでは、暗がりをより黒くする効果はありません。

 

f:id:computer_philosopher:20191204103622p:plain

サンプル2


 フィルライトモジュールを使ってみる場合、名称に惑わされて、ライトをより明るくすることのできるモジュールと勘違いしやすいと思います。対象ピクセルを明るい点にとった場合には、露光をあげても、より明るくすることは困難です。幅のパラメータで、明かりを広げることは可能です。フィルライトモジュールで、明かりをより明るくるするためには、対象とするピクセルが明るすぎないことが必要です。サンプル3のパラメータでは、対象を明るすぎない部分にとっています。

 

f:id:computer_philosopher:20191204103655p:plain

パラメータ サンプル3

サンプル3の処理結果です。左が元の画像で、右が、フィルライトの画像です。ここで、選択されたピクセルは、ねぷたのライトの部分ではなく、青い色の部分です。左に比べ、右の青い部分が明るくなっていることがわかると思います。

f:id:computer_philosopher:20191204103731p:plain

サンプル3


 

レベル

レベルモジュールは、画面の中の、黒、白、グレー指定します。

画面は、Lab空間のLチャンネルを示し、左が黒、右が白の向きになります。

サンプル4では、左から、直線が、黒、グレー、白を指定しています。ここでは、黒を左端より、中央よりにずらしています。こうすると、黒の指定線より左は、黒になります。右の線は、右端より、内側に移動しています。右の線は白を指定します。この線より右側は、白になります。

f:id:computer_philosopher:20191204103822p:plain

パラメータ サンプル4

サンプル4の処理結果です。左が元の画像で、右が、レベル処理の画像です。

ここでの、レベルの使用法は、出来上がったJpegを見れは、強制的に白トビと黒トビを起こしているような使い方です。レベルの使い方としては、変則的です。暗がりは、より暗くなっています。イルミネーションはより白くなっています。色が、飛んでいることがわかると思います。

f:id:computer_philosopher:20191204103854p:plain

サンプル4

最初の山王る1では、フィルライトとレベルを組み合わせています。フィルライトで、イルミネーションを明るくして、レベルで暗所をより暗くしています。

レベルを自動で使う

通常のレベルの使い方では、白と黒を正確に表現するために使います。

基本は自動モードでよいと思われます。

自動ボタンを1回クリックすると、Lチャンネルのヒストグラムがあらわれます。

再度、自動ボタンをクリックすると、ヒストグラムの最大と最少に合わせて、白と黒のラインがセットされます。

逆にいいますと、自動ボタンを1回クリックして現れるヒストグラムがLチャンネルの最大値と最少値まで広がっている場合には、自動ボタンを再度クリックしても白と黒のラインは移動せず、変化はおこりません。

つまり、ヒストグラムが全幅より狭い場合にのみ有効です。

なお、その場合でも、グレーのラインは、移動させると、トーンが変わります。

サンプル5がレベルを自動調整した例です。ここでは、ヒストグラムは最大値、最少値に達していないので、白と黒が表現できるはずです。特に白レベルの変化が大きいです。

f:id:computer_philosopher:20191204103953p:plain

パラメータ サンプル5


 サンプル5の処理結果です。左が元の画像で、右が、レベル処理の画像です。

花の中央の白がはっきりしているのですが、一方では、花にある傷が目立つようになってしまいました。

f:id:computer_philosopher:20191204104036p:plain

サンプル5


 サンプル6の自動パラメータです。ここでは、黒レベルが大きく変化してます。

f:id:computer_philosopher:20191204104107p:plain

パラメータ サンプル6


 サンプル6の処理結果です。左が元の画像で、右が、レベル処理の画像です。黒は強くなったのですが、手前の樹木が黒くなってしまいました。

 

f:id:computer_philosopher:20191204104150p:plain

サンプル6


レベル補正は、画面の中に、純粋な白と黒があって、これらが、正しく表現されていない場合に、使うべきです。

レベルをマニュアルで使う

 

自動モードが、思ったほどよくなかったので、マニュアルに挑戦してみます。

サンプル7の処理結果です。左が元の画像で、右が、レベル処理の画像です。

ここでは、黒い椅子が白く写ってしまい、質感がよくないので、黒い椅子を黒するために、レベルの黒線を右にずらす補正をしています。仕切り線は、2つあるゴミ箱の間にあります。右のゴミ箱の方が、左のゴミ箱より、黒がはっきりしています。椅子とテーブルも右の方がよりしまっています。

 

f:id:computer_philosopher:20191204104225p:plain

サンプル7