人生観の課題

(新しいモデルとなる人生観が必要です)

 

1)システム障害

 

日本の大学は、卒業するのが容易ですから、「18歳の大学入試まで勉強して、偏差値の高い大学に入って、勉強して、大企業に勤めて、社長や部長になって、65歳で定年退職する」ことが、典型的な望ましいライフスタイルで、人生観でした。

 

しかし、この人生観は、破綻しています。

 

(1)65歳で定年すると定年後に必要な費用が非常に大きくなります。特に、90歳以上まで生きて、要介護になると膨大な費用が必要になります。90歳以上まで生きる人の割合が低ければ、受給者が少ない保険方式で、担保できますが、それは、無理です。65歳以上でも貯蓄が減らない程度の収入を得られる働き口が必要と思われますが、2022年時点では、その働き口は少なく、スキルアップの方法も確立していません。

 

実際、30年前の退職は、55歳でした。定年を延長すれば、社内失業の数が増えるだけです。今の定年延長の方法は、合理性に欠けています。

 

(2)政府は、中小企業の企業年金の拡充を考えていますが、企業年金は、企業が継続しなければ成り立ちませんが、その大前提は無理です。日本経済活性化のために、今後、1980年代のレーガノミクスと同じような荒療治が必要になりますが、その場合、残る企業は半分以下だと思われます。

 

(3)デジタル社会では、他の人と同じことをして収益を得ることは難しくなります。前例主義で過去と同じことをするのであれば、人間は、AIに勝てません。つまり、人間は、クリエイターにならないと収入を得ることは難しくなります。そのためには、年齢に関係なく、成果に対して報酬を支払う必要があります。

 

以上のように考えると、次の2点が必要です。

 

2)変革の要件

 

(1)新しいモデルとなる人生観をつくる必要があります。

 

(2)現在の社会経済システムを新しい人生観に合わせた社会経済システムに切り替える必要があります。これは、猫の首に鈴をつけるような役割かもしれませんが、誰が、何時、行うのかを決めないと、永久に変化が起こらず、デジタル社会から取り残されます。

 

現在の議論は、今の社会システムが延長できるか否かに止まっています。

 

この範囲では、問題の先延ばし以外の方法は出てこないでしょう。

 

3)一般化

 

以上は、人の人生についての言及です。

 

同じことは、企業組織や、学問分野についても言えます。

 

40年前には、デジタルデータも、クラウドもありませんでしたので、ある分野について物知りの専門家の存在価値がありました。

 

現在は、ネットワーク上の知識や、AIによって、ある分野について物知りの専門家の存在価値は、恐ろしい速度で、失われています。

 

つまり、ここには、新しい専門家観が必要になっていると思われます。

 

人文科学系の専門家の方が、問題の原因はこれであるといった主張をされることがあります。しかし、データサイエンティストからすれば、何を根拠に、原因を選択したのか理解できないことが多々あります。つまり、データサイエンティストの専門家観と人文科学系の専門家観は、合致しないのです。データサイエンティストも、原因を完全に理解している訳ではありません。なので、普通は、仮説を立てたら、介入と検証に進みます。こうした手順が余りに違うので、専門家観が違うのだと思います。

 

HDR画像(1)

1)HDR画像の定義

 

HDR画像合成については、標準化がなされていません。

また、HDR画像と、HDR風画像の間に混乱が見られます。

 

したがって、HDRについて、書くことは困難で、正確に書かれた文献はほとんどありません。

 

ここでは、darktableのHDR合成について書きたいのですが、その前に、現状を整理する必要があります。

 

厳密なHDRの定義は簡単で、「複数枚数の画像を合成して、センサーのダイナミックレンジの限界を越える画像ファイルを作成する」ことです。

 

HDR画像ファイルを作成しても、それを見るには、Jpegに変換する必要があります。

 

Jpegのダイナミックレンジは、8EVで、画像センサーのダイナミックレンジ(10から14EV)より狭いです。ましてHDR画像をファイルをJpegに変換するには困難を伴います。

 

一般のRAW現像ソフトは、J字型の変換ベースカーブを採用しています。darktableのシーン参照ワークフローのフィルミックRGBモジュールはS字型のカーブ変換カーブを採用していますので、HDR画像への対応はより容易です。

 

APS-Cやm4/3のようにセンサーの小さなカメラは、センサーにノイズがのりやすいので、暗所の撮影が苦手という誤解があります。しかし、レンズが明るく、手ブレが効きますので、暗所の撮影で困ることはありません。センサーサイズの小さなカメラの欠点は次の2点です。

 

(1)ダイナミックレンジが狭い。

ダイナミックレンジを拡大する方法にHDR画像があります。この方法は対象が動いている場合には使えません。晴天下のサッカーや野球の試合を、白飛びも黒飛びもなしに撮影するには、フルサイズセンサーのカメラを使うしか方法はありません。

 

(2)広角のレンズは設計しにくい。

望遠レンズの設計は容易になりますので、これはトレードオフの関係にあります。

 

センサーサイズの小さなカメラでは、ダイナミックレンジがオーバーしそうな場合には、HDRを試みるべきです。

 

しかし、簡単にHDR画像ができるかと言えば、問題がありますので、以下に順次説明します。

 

2)HDR風画像

 

その前に、混乱を避けるために、HDR風画像について説明しておきます。

 

写真1はパナソニックのLX100の「インプレッシブアート」フィルタ―を使ったJpeg画像です。これは、典型的なHDR風画像で、コントラストが強調されています。

 

写真2は、パナソニックのLX100の「ハイダイナミック」フィルタ―を使ったJpeg画像です。写真1よりは強調が弱くなっています。

 

写真3は、普通のRAW画像を、darktableのシャドウとハイライトモジュールで強調しています。この画像は、HDR風にみえるかもしれません。しかし、このモジュールは、画像を著しく劣化させています。シーン参照ワークフローでは、シャドウとハイライトモジュールは使うべきでないとされています。

 

以上は、HDR風画像であって、HDR画像ではありません。HDR画像のJpeg画像は存在しませんので、Jpegになった時点で、HDR風画像と考えられます。

 

LX100には、フィルタ―はありますが、HDR撮影モードはついていません。パナソニックのデジカメで、HDR撮影モードがついている機種もあります。この場合には、3枚の画像を撮影して、1枚のJpeg画像を合成します。出来上がった画像はJpegです。

 

キャノンのkiss M2には、HDR逆光補正モードとHDRのフィルタ―があります。

前者は、パナソニックと同じで、3枚の画像から、Jpeg画像を作成します。

後者も、パナソニックと同じフィルタ―です。

 

つまり、kiss M2のHDRでは、RAW画像は作成しないので、darktableでは、現像できません。

 

RAWのHDR画像を作成するには、パナソニックも、キャノンもブランケット撮影をして、露光を変えた画像を作成する必要があります。

 

この部分は、マニュアルには、ブラケット撮影と書かれていますが、HDRとは書かれていません。

 

つまり、2社とも、JpegHDR風画像を、HDR画像と呼んでいます。

 

次回に、RAW画像から、HDR画像の元データをつくるブラケット撮影の仕方を説明します。

 

写真1 インプレッシブアート

 

写真2 ハイダイナミック

 

写真3 シャドウとハイライト



 

 

 

竹園東駐車場~つくば市とその周辺の風景写真案内(898)

竹園東駐車場

竹園東小学校から、南に進むと左手に駐車場が見えてきます。

平地の駐車場は、今まで、あまり取り上げていませんが、今回は、背後に公務員宿舎が見えるので、とりあげています。

この部分が、近く失われる景観になります。

写真1は案内版で、竹園東小学校の所に水色の丸をつけてあります。

写真2と写真3が、駐車場です。

写真4は、交流センターに向かう道で、右に竹園東児童館が見えます。

写真1 案内板

写真2 竹園東駐車場

写真3 竹園東駐車場

写真4 竹園東児童館

竹園東小学校(2)~つくば市とその周辺の風景写真案内(897)

竹園東小学校をあらためて見ると、ゲートがありません。

これは、特異です。

また、写真4の植木の部分は、小鳥の森という名前がついています。

開かれた学校を意識しているように思われました。

写真1 竹園東小学校

写真2 竹園東小学校

写真3 竹園東小学校

写真4 竹園東小学校

パラメトリックマスク(3)

パラメトリックマスクのぼかし方を整理しておきます。

 

写真1が、サンプル画像です。

 

写真2では、モノクロームモジュールで、パラメトリックマスクのh (hue of LCh)チャネルで鳥居の赤をマスクしています。

 

写真3では、フェザーのスライダーを拡げています。

 

写真4では、ブルーのスライダーを拡げています。

 

写真5では、のh (hue of LCh)チャネルの上下の三角形の位置をずらして、選択範囲を台形にしています。

 

ぼかしの効果は微妙に異なります。

 

写真5の方法では、h以外のチャネルの範囲指定にも台形を用いることで、ぼかしの範囲をより拡大することも可能です。

 

写真1

 

 

写真2

 

 

 

写真3

 

 

写真4

 

 

写真5

 

 



日本は市場経済がなりたっているのか

(日本は市場経済ではないのかもしれない)

 

2022/09/24の日経新聞に、三菱総研の武田洋子氏の2022年の第3四半期(4から6月)の生産コストの消費者物価への転嫁率の試算がでています。

 

それによると、日本は28%、米国は73%、欧州は49%だそうです。

 

生産者コストが消費者物価に転嫁されるまでには、タイムラグがあります。その点を考えれば、米国の73%は、時間の問題で、100%になると考えられます。生産価格が、小売り価格に反映され、消費者物価指数があがるのは、市場経済の原則であり、インフレそのものです。インフレになると、名目賃金は上昇し、物価が上がり、経済が拡大します。ただし、賃金の上昇は、物価の上昇を後追いするので、労働分配率は低下します。

 

さて、日銀は10年にわたり、インフレ政策を進めてきました。これは、物価と、賃金が、シーソーで上がって、経済規模が拡大する状態です。つまり、生産価格が小売価格に転嫁されないと、インフレ政策は成り立ちません。しかし、その前提は成り立っていません。これは、市場が正常に作用していないことを示しています。

 

過去20年間で、日本は、ほとんど物価が変動していません。物価が変動しておらず、賃金が上昇すれば、消費が拡大して、売り上げが伸びます。その場合には、需給バランスが崩れるので、物価が上昇します。物価が上昇しなかった原因は、賃金が上がらなかったからです。20年間で、労働分配率は下がり賃金は下がっています。

 

労働市場があれば、同一労働同一賃金になります。人手不足の職種の賃金は上昇します。

しかし、そうなっていませんから、労働市場は機能していません。

 

労働市場が機能していなければ、物価と、賃金が、シーソーで上がって、経済規模が拡大することはありません。

 

つまり、インフレ政策には、経済を拡大させる効果はありません。

 

労働市場が正常に機能し、賃金が上昇していれば、現在は、インフレになっていたはずです。

 

実際は物価は上がるけれど賃金が上がらないので、生産費用を小売価格に転嫁できないわけです。消費支出が一定であれば、消費者は購入量を減らすか、量を確保して質を落とすか、どちらかになります。

 

金融緩和政策は、正常な市場がある資本主義の場合にしか機能しません。

 

こう考えると、最大の課題は、日本がまともな市場経済でない点にあると思われます。

 

パラメトリックマスク(2)

前回は、パラメトリックマスクの使い方の全体の流れを説明しました。

 

その際に、スライダーの使い方は、操作して見ればわかるという前提で、説明していませんでした。

 

今回は、スライダーの使い方を補足します。

 

写真1が、サンプル画像です。

 

今回は、モノクロームモジュールを使って、トラクターのオレンジ色以外をモノクロに変換します。

 

写真2は、モノクロームモジュールで、パラメトリックマスクのサブメニューを開いて、右端の矢印アイコンをクリックして、メイン画面にピッカーを表示します。次に、マウスポインターで、メイン画面のポインターをトラクターのオレンジ色の屋根の上に移動させています。

 

そして、channel tabsのh (hue of LCh)を開いています。

 

hの横棒の上に、白い縦線が見えますが、これが、ピッカーのピクセルのh (hue of LCh)上の位置を示しています。

 

hの横棒の左右の端に、下向きと上向きの三角形が見えます。

 

この左右の三角形で挟まれた部分が、パラメトリックマスクで選択されたh (hue of LCh)のレンジです。

 

左右の三角形のスライダーの白い縦線を挟むように移動させます。

 

写真3が、三角形のスライダーを移動させた結果です。三角形のスライダーは、トラクタ―のオレンジ色の色が丁度消える当たりを選んで移動させます。

写真4を説明します。

 

左右の三角形のスラーダーは、右左に、各々上下2つあります。

 

左上、左下、右上、右下の4つです。

 

ここまで、上下の三角のスライダーは区別せずに扱ってきました。

 

左上、左下、右上、右下の4点で、長方形を作るイメージです。

 

上と下の三角形は、別々に移動させることができます。

 

左下と右下の三角形の間隔を、左上と右上の三角形の間隔より拡大して、長方形を台形に変更することができます。

 

写真4では、この変更を行っています。

 

写真4で見るとトラクターの後のプラウ(鋤)の部分の色が薄くなっています。

 

この部分は、台形の斜辺に対応していて、マスクの濃度が0から100%の間で変化しています。

 

写真5は、写真4のhの横棒の右端にあるプラス(+)アイコンをクリックして、マイナス(ー)に切り替えています。

 

こうするとグラデーションマスクが反転して、トラクター以外がモノクロになります。

 

この操作に伴い左上、左下、右上、右下の4点でできた台形の上下が反転します。

 

写真5では、4つの三角形のスライダーを操作していません。右端のプラスのアイコンをクリックしただけです。

 

写真6は、マニュアルにある4つの三角形の台形の説明図です。

 

マニュアルの説明は以下の通りです。

 

<==

 

チャンネルの入出力スライダー

 

各カラー チャンネル スライダーを使用して、台形の不透明度関数を作成できます。この目的のために、スライダーごとに 4 つのマーカーがあります。スライダーの上の 2 つの塗りつぶされた三角形は、不透明度が 1 である値の範囲を示します。スライダーの下の 2 つの白い三角形は、不透明度が 0 である範囲の値を示します。完全とゼロの間の中間点には、比例した不透明度が与えられます。

 

塗りつぶされた三角形、または内側のマーカーは、台形関数の閉じた (ほとんど狭い) エッジを示します。開いた三角形、または外側のマーカーは、台形関数の開いた (ほとんど広い) エッジを示します。マーカーの順序は常に変更されません。マーカーは互いに接触することはできますが、位置を切り替えることはできません。

 

各スライダーの右側にある極性 (+/-) ボタンは、「範囲選択range select」モードと「範囲選択解除range de-select」モードを切り替えます。上下の三角形のマーカーを交換することで視覚的に確認できます。これら 2 種類の台形関数は、次の図でグラフィカルに表されます。

 

==>



この部分は、マニュアルでは最も難解な部分です。

 

写真6では、プラスのアイコンと台形の4つの三角スライダー、マイナスのアイコンと逆台形の4つの三角スライダーが示されています。

 

マイナスのアイコンと台形の4つの三角スライダーという組合せはありうるのでしょうか。

 

写真7では、その点をチェックしています。

 

4つの三角形のスライダーは、写真6では、逆台形の形をしています。

 

ここでスライダーを動かしても、長方形にしかなりません。台形にはできません。

 

ですから、台形が逆台形かは気にせずに、対になっている上下の三角スライダーの位置がずれている場合には、その部分がマスクのグラデーションになっていると理解しておけばよいことになります。



写真1

 

 

 

 

写真2

 

 

 

 

写真3

 

 

 

写真4

 

 

 

写真5

 

 

写真6

 

 

写真7